お知らせ
佐藤幹が広域科学専攻奨励賞を受賞しました(2021年 3 月 19 日)。
反陽子の磁気モーメントの測定精度を大幅に更新しました。(2017 年 10 月 17 日)
東京大学プレスリリース (pdf ファイル)
(2017 年 10 月 17 日)
論文
(2017 年 10 月 18 日)
反陽子の磁気モーメントを
これまでの最高精度で測定
することに成功しました。(2017 年 1 月 18 日)
東京大学プレスリリース (pdf ファイル)
(2017 年 1 月 20 日)
理研プレスリリース
(2017 年 1 月 18 日)
CERN プレスリリース
(2017 年 1 月 18 日)
12th Internationl Conference on Low Energy Antiproton Physics (LEAP2016)
が開催されました。(2016 年 3 月 6 日から 11 日まで)
反陽子と電子の質量電荷比の高精度測定
について発表しました。(2015 年 8 月 13 日)
反水素原子ビーム生成実験の成果
を発表しました。(2014 年 1 月 22 日)
EPS (欧州物理学会) で紹介されました(2014 年 6 月 25 日)
"First beam of antihydrogen atoms"
CERN Courier (2014 年 2 月 24 日)
"ASACUSA produces first beam of antihydrogen atoms for hyperfine study"
日刊工業新聞 (2014 年 2 月 3 日) 「東大など、反水素原子ビーム生成」
記事
マイナビニュース (2014 年 1 月 24 日) 「東大など、反水素原子合成反応の長時間持続と反原子ビームの検出に成功」
記事
時事通信 (2014 年 1 月 22 日) 「「反水素」生成、効率10倍=詳細分析可能に−東大など」
記事
Quantum Diaries
"Anti-beam me up, Scotty!"
(2014 年 1 月 28 日)
Der Tagesspiegel
"Forscher erzeugen einen Strahl aus Anti-Atomen"
(2014 年 1 月 27 日)
Corriere della Sera
"Prodotto e intrappolato il primo fascio di anti-idrogeno"
(2014 年 1 月 22 日)
NBCNEWs science
"Scientists create anti-atom beam - but use it for good, not evil"
(2014 年 1 月 21 日)
Der Standard
"CERN: Physiker erzeugen erstmals Antiwasserstoff-Strahl"
(2014 年 1 月 21 日)
Science ORF
"Ein Strahl von Antiwasserstoff-Atomen"
(2014 年 1 月 21 日)
"Feuer frei für Antiwasserstoff" 解説記事(ドイツ語)
(2014 年 1 月 21 日)
東京大学 プレスリリース
(2014 年 1 月 22 日)
CERN プレスリリース
(2014 年 1 月 21 日)
Nature Communications プレスリリース
(2014 年 1 月 21 日),
(注目のハイライト)
(2014 年 1 月 22 日), Seven days: 30 January - 5 February 2014 (Nature)
"Antihydrogen made"
(2014 年 1 月 29 日),
注目の論文 (アブストラクトの日本語訳)
当研究室が開発に参加してきました超低速反陽子源についての論文が
Outstanding PRST-AB Articles の一つ
に選ばれました。(2013 年 12 月 30 日)
山崎泰規特任教授が
文部科学大臣表彰科学技術賞
を受賞しました。(2012 年 4 月 17 日)
山崎泰規特任教授が
第52回東レ科学技術賞
を受賞しました。(2012 年 2 月 24 日)
国際ワークショップ
Cold Antimatter and High Precision Physics (Pbar11)
が開催されました。(2011 年 11月 28 日から 30 日まで)
山崎泰規特任教授が
第15回松尾財団宅間宏記念学術賞
を受賞しました。(2011 年 10 月 25 日)
当研究室の反水素原子関連の研究が
日本物理学会誌 8 月号の表紙
に掲載されました。(2011 年 8 月)
榎本嘉範が原子衝突研究協会の
「第 12 回若手奨励賞」
を受賞しました(2011年 5 月 31 日)。
榎本嘉範が
「平成22年度 東京大学総長賞」
を受賞しました(2011年 3 月 24 日)。
理化学研究所の
RIKEN Research Highlights に低速反陽子の衝突実験の成果が掲載
されています。(2010 年 12 月 24 日)
CUSP トラップを用いた反水素原子の合成に成功
しました。(2010 年 12 月 6 日)
CERN courier
解説記事
(2011 年 2 月 23 日)
IOP (英国物理学会) の Physics World で
top 10 breakthrough for 2010 の第一位
に選ばれました。(2010 年 12 月 20 日)
IOP (英国物理学会) の
Physics World に掲載
されました。(2010 年 12 月 9 日)
APS (米国物理学会) の Physics : spotlighting exceptional research に
CUSP での反水素実験の論文 が掲載
されました。
理研プレスリリース
(2010 年 12 月 6 日)
CERN プレスリリース
(2010 年 12 月 6 日)
反陽子雲の形状,密度制御に成功しました。(
「よたよた反陽子」の雲を自在に制御
,理研プレスリリース 2008年 5月 2日 )。
高峰愛子が「平成18年度 東京大学総長賞」を受賞しました(2007年 4 月 27 日)。詳しくは
こちら。
高峰愛子(D3)が「第一回ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞」を受賞しました(2006年7月13日)。詳しくは
こちら。
CERN で進行中の ASACUSA project の成果として反陽子の大量蓄積に成功しました。(
最近の出版物
)
理研プレスリリース(2005 年 1 月 14 日)
The Most Antimatter
in
Physcal Review Focus (2005 年 1 月 14 日)
Antiprotons galore
in PhysicsWeb
CERN Courier (2005 年 3 月号)
理化学研究所との共同研究である極低温陽電子トラップの成 果を論文として発表し(「
最近の出版物
」ペー ジ参照)、各種メディアに取り上げられました。
理研プレスリリース(2004年11月2日)
日刊工業新聞(2004年11月4日)「陽電子を真空中に蓄積 効率30倍以上改善」
化学工業日報(2004年11月8日)「陽電子を高効率蓄積 理研が新手法」
科学新聞(2004年11月19日)「極低温陽電子高効率蓄積に新方式」
教育学術新聞(2004年11月24日)「陽電子を高効率に蓄積 新しい利用法などに期待」
S&T Today (2005年1月号表紙)
「極低温、超高真空下で陽電子を高効率で蓄積する方法を開発」
『わかる!学問 理科系の最先端 ー大学ランキング (河合塾編著 角川書店2003年11月発行)』
の原子物理学・分子物理学分野で、判断基準はよくわ かりませんが、当研究室は国内No.1、世界ランク10位以内に選ばれていました。
私たちのグループのコヒー レント共鳴励起のデータが、日本物理学会誌の表紙(
2001年7月号
)を、飾りました。
日本経済新聞 (2001年6月17日)のサイエンス欄に私たちのグループのCERNでの反陽子プロジェク トが紹介されました。
「反物質『工場』欧州で稼働 宇宙から消えた秘密解明 に挑む」
日経産業新聞(2001年6月6日)の先端技術面に、 私たちのグループのCERNでの反陽子プロジェクトが紹介されました。
「物理が 先端技術生む 反陽子 日欧で製造工場動き出す」
トップページへ