東京大学教養学部前期課程:2021年度 Aセメスター(秋学期)

主題科目学術フロンティア講義「放射線を科学的に理解する」

担当教員(東京大学):鳥居寛之(理学部:素粒子原子物理学)・小豆川勝見(教養学部:環境分析化学)・渡邊雄一郎(教養学部:生命環境応答学)

ゲスト講師:坪倉正治(福島県立医大:放射線健康管理学)・藤原徹(農学部:植物栄養・肥料学)

対象:東京大学教養学部 1年・2年、理科・文科。 単位:2単位(成績評価:出席とレポートで合否判定)

金曜5限。開講中!

受講生は講義資料を ITC-LMS からダウンロードできます。

(講義スライドはこのページからダウンロード。)


教科書のご案内

準指定教科書として、2011年度のテーマ講義を元に担当教員が共同で執筆した以下の新刊書籍の購入をお薦めします(推奨する第5刷以降は完全に同一内容)。なくても分かるように講義しますが、授業の深い理解やレポート課題の検討に役立てて下さい。

書籍「放射線を科学的に理解する ― 基礎からわかる東大教養の講義」
(丸善出版:初版2012年10月;第3刷2013年6月;第5刷2014年10月;第8刷2018年10月)


目標概要:

 福島第一原子力発電所の事故から10年の節目が過ぎました。現地では、復興と帰還、そして廃炉に向けた取り組みが進んでいますが、事故にともなって広範な地域に放出された大量の放射性物質による環境汚染は、未だに社会的影響を与えています。昨今のコロナ感染症でも、科学的事実と社会活動とどう折り合いをつけるかで意見が分かれていますが、低線量放射線のリスクに関しては、そもそも科学的事実をどう認識するかによって様々な意見が対立し、メディアを賑わせて人々を混乱に陥れました。そして今、必ずしも人々の科学的リテラシーが向上したとは言えない状況の中、意識の風化が起きています。

 放射線の問題を理解するには、物理・化学・生物・医学・工学・農学・法律・社会学など様々な分野の知識が必要で、全てを網羅することは容易ではありません。放射線の基礎的知識に関する教育は十分とは言い難く、大学においても、広く一般の学生が系統立って学べる機会は限られています。

 その貴重な機会を提供すべく、教養学部の教員が科学者・教育者の使命と意気込んで震災以来毎年続けている講義が、主題科目「放射線を科学的に理解する」です。ゲスト講師も含めた様々な分野の専門家が、放射性核種や放射線の物理学的性質から生物学的・医学的影響やリスクの考え方、さらには環境汚染の社会的影響まで、幅広く講義を展開します。学際的な教養学部の強みを生かした講義で、科学的知識を体系的に身につけ、定性的および定量的に正しく判断する能力を養うことを目的とします。

 理科生を主な対象としますが、意欲のある文科生も歓迎します。教員一同、熱意あふれる分かりやすい講義を心がけており、履修生からは、理解が深まり役に立つ授業だったと、毎年高い評価を受けています。今年度は、対面講義とオンライン講義の同時併用での開講を予定しています。多くの参加を期待しています。

日時:金曜5限 (1/18 は火曜だが振替日)

場所:対面教室 または Zoom によるハイフレックス講義

講義内容:

レポート課題:

講師紹介:


関連講義  ★ 2020年度Aセメスター:主題科目学術フロンティア講義「放射線を科学的に理解する」
        (鳥居寛之・小豆川勝見・渡邊雄一郎ほか)

関連講義  ★ 2018年度Aセメスター:主題科目学術フロンティア講義「放射線を科学的に理解する」
        (鳥居寛之・小豆川勝見・渡邊雄一郎ほか)

関連講義  ★ 2016・2015年度Aセメスター:主題科目学術フロンティア講義「放射線を科学的に理解する」
        (鳥居寛之・小豆川勝見・渡邊雄一郎ほか)

関連講義  ★ 2014〜2011年度冬学期:主題科目テーマ講義「放射線を科学的に理解する」
        (鳥居寛之・小豆川勝見・渡邊雄一郎ほか)

関連書籍  ★ 書籍「放射線を科学的に理解する ― 基礎からわかる東大教養の講義」
        (鳥居寛之・小豆川勝見・渡辺雄一郎 著、中川恵一 執筆協力) 丸善出版

関連トップ ★ 東大教養:鳥居の放射線講義関連のトップページに行く



総括担当教員(鳥居)への問い合わせ先

電子メイル torii-radio@radphys4.c.u-tokyo.ac.jp

このページの URL: http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~torii/lecture/radiolect21A.html

Last modified on 2022/1/18